スケボーの映像です。YouTubeです。
この人のは優雅な感じで気に入りました。
一つのことをずっとやっているって言うのは、好きです。
日本だと、今さらスケボーと言われる事もありそうですが。
うまくすべるのは、難しいので、続けていく人って言うのは何か魅力を感じます。
うまい人のは、見てるだけで、気持ちいい。
2009年1月17日土曜日
2008年12月31日水曜日
昔の爆笑問題の漫才
(いろんな意味で)興味深い映像です。
ネタの中の大人の子供化は、現実にすすんでますね。
ただ、前にアップした、フランスのいろんなことやる人は、まじめにやっていると思います。
社会に対するアンチテーゼ。
反抗。
怒り。
それを笑いとして提供する。
バカにする。
すごいと思います。
社会についてわかってくると、的をついて出来るのかと思います。
そして、基本に人に対する愛情があれば、怒っても暴力とかにならずに、すむのかな、と思います。
「お笑い」というのは、世の中のくだらないことや、ふざけたこと、頭に来ることを茶化す、笑いにかえて、同じような思いを持っている人の溜飲を下げていく、そういう目的なら、意味があると思います。
聞いた話ですが、お笑い芸人はたくさん勉強するそうです。本もいっぱい読んで、いろんなことを学んでいる。
基本的に常識や人の気持ちを理解できている人でないと、ただのくだらない話になってしまうようです。
常識があるから、おかしい事がわかるのだそうです。
そして、本当に弱い人を傷つけるようなこととかは、言わない。
最後のは僕の希望です。
でもそういう芸人が長くやっているように思います。
ネタの中の大人の子供化は、現実にすすんでますね。
ただ、前にアップした、フランスのいろんなことやる人は、まじめにやっていると思います。
社会に対するアンチテーゼ。
反抗。
怒り。
それを笑いとして提供する。
バカにする。
すごいと思います。
社会についてわかってくると、的をついて出来るのかと思います。
そして、基本に人に対する愛情があれば、怒っても暴力とかにならずに、すむのかな、と思います。
「お笑い」というのは、世の中のくだらないことや、ふざけたこと、頭に来ることを茶化す、笑いにかえて、同じような思いを持っている人の溜飲を下げていく、そういう目的なら、意味があると思います。
聞いた話ですが、お笑い芸人はたくさん勉強するそうです。本もいっぱい読んで、いろんなことを学んでいる。
基本的に常識や人の気持ちを理解できている人でないと、ただのくだらない話になってしまうようです。
常識があるから、おかしい事がわかるのだそうです。
そして、本当に弱い人を傷つけるようなこととかは、言わない。
最後のは僕の希望です。
でもそういう芸人が長くやっているように思います。
2008年12月30日火曜日
夢路いとし・こいし
小学生くらいの時から好きだったのですが、あらためて見たら、思考の柔軟さに驚いています。どう形容したらいいのか分からないのですが、アナーキーな感じ、破天荒、ロックな感じ、というような言葉が浮かびます。
wikipedia 夢路いとし
上にリンクを貼ったwikipediaの中に引用されている、北野たけしや爆笑問題のコメントも興味深かったです。
wikipedia 夢路いとし
上にリンクを貼ったwikipediaの中に引用されている、北野たけしや爆笑問題のコメントも興味深かったです。
登録:
投稿 (Atom)